
耐震等級とは・・・
地震大国である日本において、家の耐震性は非常に大事な項目の1つです。
その中で、住宅を取得する人が良質な住宅を安心して取得し居住できるよう、
一目でわかる住宅性能の表示基準として国で ”耐震等級” が定められました。
今の新築でも耐震等級1や2の住宅はとても多いです。
ハミングホームでは家族みんなが安心できる家を目指し、消防署や警察署等の
防災の拠点となる建物の基準である ”耐震性最高等級3” の家づくりをしています。


耐震等級3の家は
地震に強い安心だけでなく、保険料の割引も大きいです。
なんと耐震等級3の家は地震保険の保険料が50%も割引になります。

建物の強度が弱いと、地震や強風による揺れなどによって
構造的なダメージを受けてしまう場合があります。
住む人の安心感や安全性、長く住み続ける事ができる家には、このような大きな外力に対する抵抗力が必要です。
ハミングホームの家は力を受け流す構造
ハミングホームの家
面で外力による力を受け流す。
一般的な在来工法
点・線で力を受ける
外力を面で分散させることで
構造材に集中的な力が加わらず
耐震性等に優れた強い家となります。
外力を受けた際に力が分散しきれず、
接合部(点)に力が集中します。
集中的に大きなダメージを受け、
建物の歪みや、接合部の破壊が起きやすい構造です。



耐力壁とは、建物に地震や強風のような外力が加わった際に
その力に抵抗する強度を持たせた壁のこと。
耐力壁に使用する材料等によってその強さを評価します
耐力壁の強さは壁倍率といい、その倍率は0.5~5の数値で評価されます。
ハミングホームでは認定上の最大値である5倍の強度を持った壁も使用します。
耐力壁の壁倍率
ハミングホームの耐力壁
一般的な在来工法の耐力壁

壁倍率最大5倍

壁倍率2.0倍


筋交いの引き抜きや、破壊がおきてしまう
可能性があります。

専用の釘を短い間隔で沢山打つ事で壁の強度を高めます。
打ち忘れや打ち間違いが無いよう、
釘の色や頭の数字により確認できるようになっています。


建物の揺れだけでなくねじれにも
高い抵抗力を発揮するため、
床も面で支える工法(剛床工法)を
採用しています。
厚みも一般の24mm物でなく、
より強度を高くした
28mmの床合板を使用しています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



「地震に強い家」を建ててもその下の地盤がしっかりしていなければ建物は傾いてしまい、安心して暮らすことはできません。
地盤と家はセットです。建てる前に必ず実施します。
しっかりした家を建てても
地盤が弱いと
建物にダメージを与えてしまう
ハミングホームでは、建築前に全棟地盤調査を実施します
さらに安心の20年間、最大5000万円の保証。

窓が開けにくい
排水が流れない
ドアが閉まりにくい
基礎に亀裂が入った
ハミングホームの地盤調査のポイント
「スクリューウエイト貫入試験」
先端がスクリューになったロッドを回転させながら、25㎝ごとに地面に貫入させていきます。この回転数により、地盤の硬軟を判断します。
調査方法のこだわり
地盤調査も調査方法はいくつかあり、住宅の場合
「スクリューウエイト貫入試験」や「表面波探査式調査」という調査方法があります。
ハミングホームではより正確な「地耐力」を調査することができる「表面波探査式調査」を行います。
より正確な「地耐力」を調査することで
不必要な数百万の地盤改良を減らす事ができます。
調査方法の違い


ハミングホームの家
「表面波探査式調査」
1回の測定範囲:3.3㎝の円柱
石やガラ(異物)等に影響される
地層の境界が分からない為、
沈下特性を計算しないことがほとんど
簡易的な地盤の状況しか分からない
・・・不要な地盤改良の費用が追加になる確率が高い
地面に振動波を与えて
振動波の伝わる速さにより
地盤の強さを判断します。
1回の測定範囲:100㎝~150㎝
石やガラ(異物)等に影響されない
地耐力(支持力+沈下特性)を明らかにし、
より正確な地盤の状況を把握できる。
・・・不必要な地盤改良の費用が抑えられる
必要のない部分に費用を使うのでなく、家のこだわりの部分に費用を使えるよう正確な地盤の調査は大切です。
ハミングホームではさらに安心していただけるよう
20年間、最高5000万円の保証を付けています。
※「表面波探査式調査」は要地盤改良といった調査結果に「非常になりにくい」調査方法であり、 「ならない」わけではありません。
軟弱地盤の場合は改良が必要になる場合もあります。



